🚚✨【超まとめ】じどらぼさんの「軽トラモバイルハウス制作 1年間の流れ」&旅農商人さんのキッチンカー制作動画

目次

🎯 全体の流れ(ざっくり)

  1. 情報収集 → 図面・模型作成 → 材料研究
  2. 土台 → 壁 → 屋根の順で骨組みを完成
  3. 断熱 → 防水 → 外装 → 内装 → 仕上げ
  4. 丸窓・三角窓など独自の技術も多数
  5. 最終的に軽トラ規格内でしっかり住宅クオリティを実現

🧱 第1章:計画&準備

✔ 軽トラの法規制に合わせたサイズに設計

→ まず“積載物として法律内に収まる形”で図面づくり。

✔ 模型を作って形を確認

→ 大きさ・バランス・窓の位置などを先に視覚化。

✔ 材料研究

→ ホームセンターに通って使える木材・板金・寸法を把握。


🏗 第2章:土台づくり

✔ 防腐処理(色も検討)

✔ 構造用合板+断熱材30mm

✔ 微調整しながら骨組みを固定

→ とにかく「歪みを出さない」ことを重視。


🧱 第3章:壁づくり

✔ 壁フレームを組む

✔ 断熱材を隙間なくはめこむ

→ 隙間を作らず1mm大きくカットする工夫が良いポイント。

✔ 壁の上に乗せるデッキ部分も作成

→ デッキの角はアルミアングルで補強。


🏠 第4章:屋根づくり(最大の難所)

じどらぼさんも一番苦労したポイント。

✔ 実寸図面も描いて検証

✔ 棟木→垂木→天井板→野地板 の順番で製作

✔ ガルバリウム鋼板で3段構造の屋根を製作

→ 1枚物ではなく10枚の板を組み合わせる技術

✔ 雨漏り対策が徹底的

  • 捨て唐草
  • 折り返し
  • 全周シーリング

屋根クオリティ=家の寿命なので超重要!


🔲 第5章:窓(丸窓・三角窓・四角窓)

✔ コストを抑えた丸窓のアイデア

  • 円形アクリル板
  • 排水桝を窓枠に転用(超コスパ!)

✔ 視界を確保する位置に配置

→ 運転席から後方が見えるよう計算。

✔ 三角窓は空間を広く感じさせる工夫

→ 光の入り方+天井との視覚的連続性がポイント。


🌡 第6章:断熱&防水

✔ 壁・屋根・曲面まで完全断熱

→ スタイロフォームをうまく加工。

✔ 防水シートを「下から上」「後ろから前」に重ねる

→ 雨の流れを完全計算。

✔ 開口部(水周り・窓)はゴムとテープで念入りに防水


🪵 第7章:外壁

✔ 杉板をヤスリ→目地加工→塗装(防腐剤2回)

✔ ガルバリウム鋼板と組み合わせてデザイン性UP

→ 旅先の風景に馴染むナチュラル&工業デザイン。


🌀 第8章:換気システム

✔ PCファンで換気扇を自作(省電力)

✔ 給気口・排気口のバランスも計算

→ 小さなハウスでは超重要!


🪚 第9章:内装

✔ 内壁は3mm合板、天井は2.5mm合板

→ 曲線にフィットさせる技術が神。

✔ 棚・テーブル・収納をすべて造作

→ デッドスペースをゼロに近づける。

✔ シンク用の穴あけ、ワックス仕上げ

→ 生活クオリティも重視。


⭐ 最終的なポイント(参考にすべき点)

✨ ① 設計 → 模型 → 現物の順で段階を踏む

→ 完成イメージが明確になる

✨ ② 防水・雨仕舞いは妥協しない

→ 長期耐久性のカギ

✨ ③ 軽量化の工夫が多い

  • 合板仕上げ
  • PCファン換気
  • 内装材薄め
    → 軽トラ規制に適合しながら強度を保持

✨ ④ 窓と屋根の工夫が空間クオリティを激変させる

→ 丸窓・三角窓・屋根の勾配

✨ ⑤ 実際に試作してから本番を作る

→ 屋根や可動式縁側などは部分試作が超大事


🎁 アドバイス(まとめ)

これから軽トラモバイルを作るなら…

✔ 1. まず“模型”を作る

→ 完成イメージと法規制のチェックが一気に進む。

✔ 2. 雨漏り対策を最優先に設計

→ 捨て唐草・重ね順・板金の折り返しは必須。

✔ 3. 断熱は「隙間ゼロ」を目指す

→ カットは少し大きめでOK。

✔ 4. 丸窓・三角窓はすごく空間が可愛くなる

→ 排水桝アイデア、超おすすめ!

✔ 5. 軽量化もしっかり意識

→ 合板仕上げ・薄い内装材・金具の工夫。

よかったらシェアしてね!
目次